井口まみ
井口まみ井口まみ

自治体学校で岡山に。コンビナートの未来は。

毎年夏は自治体学校。今年は岡山です。初日、理事長の中山徹先生の話は示唆に富んでいたし、岸本聡子杉並区長の生の話はとても面白かった。でも、今回のメインは水島コンビナートを直に見て、産業界の脱炭素の取り組みの方向を学ぶこと。暑い中でしたが、本当に勉強になりました。

分科会を運営されたのが「みずしま財団」という、公害裁判の解決金の一部で設立された、水島の環境を良くするために広範な市民や行政と取り組んでこられた団体で、シンポジストも多彩でした。川崎市の地球温暖化防止活動推進センターの庄司センター長が川崎の市民の取り組みを報告、岡山県のコンビナートの担当の方が水島コンビナートの計画を報告しました。いずれもとても興味深い話でした。

国の産業総合研究所の歌川学さんの基調講演は世界情勢の基本を押さえたものでした。世界は再生可能エネルギーで作られた電力を使った製品しか流通できなくなる方向に確実に動いていることを、日本の政界も産業界ももっと認識する必要があるというのです。それが徹底された時、何処かで化石燃料とつながっている会社は淘汰されていく。そういう時代がまもなくやってくる。再生可能エネルギーにしっかりとシフトする国、自治体、企業が生き残るのです。多くの自治体が今の技術でシフトできるが、難しいのがコンビナートや発電所をかかえる、産業界からの排出が多いところ。ここでの取り組みが問われているというお話でした。ここが私の問題意識です。

川崎市は化石燃料を水素に置き換えることをカーボンニュートラルと言っています。でもこの水素がどう作られたのかと問われるのだとわかりました。私たちは太陽光発電で臨海部の電力は十分作れると調査しています。この方向が世界の動きと合致しているの確信できました。

分科会はこのあと水島コンビナートを実際に見に行くのですが、それは別項で。こちらも感動でした。